H HD63C09E 日立

Hitachi HD63C09E

8bitMPU HD63C09E

これはMC6809E(モトローラ社)のセカンドソース品で、モトローラ社が2MHzのMC68B09Eまでしか製品化しなかったのに対し、日立ではこれをC-MOS化し、定格3MHzのHD63C09Eとして製品化したCPU。

公式には上の通りです、でも普通のCPUを紹介しても納得いただけませんよね...。

HD6309 ネイティブモード

普通じゃないのは日立のHD63C09Eは、MC6809をきっちり高性能に拡張してあったことです。つまり通常の6809としての動作は「エミュレーション・モード」であり、特定のレジスタ操作で「HD6309ネイティブモード」に切り替わります。 ネイティブモードでは使えるレジスタや、命令セットが増え高速に動作できます。

当時、このCPUを出荷した日立の技術力に驚きましたが、この件のためか、その後日立のセカンドソース契約は解除になり、このCPUが使われた製品があったかどうか記憶にありません。ついでに、下はHD63C09Eと同時期にC-MOS化された周辺チップ。

この文を書いていて、最近の日立製品が気になりPrius Note type Kを見てみましたが、Core2 Duo T5500, 1.66Gとまあ普通の製品、そうそう普通じゃない製品も出せませんが、 昔『BeOSプレインストールモデル』も出せた日立です、またユニークな物が出ないとも限りません、『社会が変わるとき、変えるのは日立でありたい』のコピーを信じたい。
Inspire the Next

トラックバック(0)

トラックバックURL: http://blog.fab51.com/mt/mt-tb.cgi/20

コメント(4)

CPU・・・懐かしい物ですね。
この頃のCPUはブレッドボードで配線してデバックしてからボードを作ったりしていましたが
何せ不器用なので配線がすずめの巣のようになる事がありました・・・・(笑
クロックも今では考えられない位、低クロックでしたが結構ノイズに苦労しました。
TTLレベルでの立ち上がりが悪くて誤動作したり・・・など等
グランドの強化や多層基盤にしてみたり・・・・・おっと昔話はやめておきます・・・(苦笑
HD63B21PはパラレルI/Oに使われる石ですね・・・懐かしい
どうやら、何かの通信用 I/Fボードでも作られたのでしょうか?

HITACHIはICメーカーでは割と好きでしたが、PCとなるとあまり良い印象はないです。
日立と言うとやっぱり・・・「この~木なんの木気になる木・・・♪」ですよね!

HD63C09Eは先に書いたFM-11のCPUとして載せ替えましたが、周辺チップはいずれ必要になるかもしれないと、入手できるうちに購入ました。しかし結局使う機会はありませんでした。チップの交換や配線はできても、周辺チップを使う技術力がなかったのです。今でもあまり進歩しておりませんが....。

どこか売っているところは知りませんか?
このようなCPUボードを作成したいと考えております。

C-MOSシーリーズのHD63C09Eは当時でも扱っている店は少なく、これらは秋葉原の若松通商で買ったものです。もしかすると当時の残りがあるかもしれませんね。

MC6809Eは秋葉原で探せば比較的簡単にみつかると思われますが、FM-7,FM-11などのCPUに使われていましたから、中古を探して周辺チップともども入手してしまうほうが良さそうな気がします。

CPUはソケットに実装されている機種もありましたが、昔のチップですからピン間ピッチも大きく半田吸い取り機があれば容易に外せます。

INFO

2006年12月25日 作成:ita

日付順:前の記事は
G Geode NX メモ

日付順:次の記事は
I IBM PowerPCプロセッサ

最近の記事:インデックスページ
記事の一覧:アーカイブページ

アーカイブ

ウェブページ

  • .